聖護院 八ツ橋の小袋がよい

一口サイズの八ツ橋

 2015年に京都に引っ越して以来、京都の様々な和菓子を楽しんできているが、グルーッと一巡りして、灯台下に戻って八ツ橋の美味しさに改めて魅了されたという感じ。切欠は、家内が京都高島屋で一口サイズの聖護院 八ツ橋を見つけて買ってきてくれたこと。

手にとり易いサイズの聖護院八ッ橋
手にとりやすいサイズの聖護院八ッ橋

 一口という半口サイズ。お茶やコーヒーのお供にピッタリ。

味のバリエーションと独特の食感

味にバリエーションがあるのがよい;

聖護院 八ッ橋
聖護院 八ッ橋
聖護院 ごま八ッ橋
聖護院 ごま八ッ橋
聖護院 コーヒー八ッ橋
聖護院 コーヒー八ッ橋
聖護院 八ッ橋 抹茶 霜の橋
聖護院 八ッ橋 抹茶 霜の橋
聖護院 八ッ橋 生姜 霜の橋
聖護院 八ッ橋 生姜 霜の橋

もう一種類、砂糖だけの霜の橋があるが、これはまだ試していない。今度家内が京都高島屋で買って来てくれるのを楽しみにしておく。

生八ツ橋と異なり、結構硬い。でも、この硬さがよい。口に入れてボリボリやっているいるうちに、少しずつシンナリとしてくる。そして肉桂を感じる。クラッカーやおかき、お煎餅🍘だと、ただ単に柔らかくなるだけだが、ここが八ツ橋だとチョット違う。ある程度柔らかくなった後に噛み締めると、独特のコシを感じる。生八ツ橋では味わえない食感。

私が初めて八ツ橋を食べたのは、御多分に洩れず京都への修学旅行の時だった思う。当時は硬い八ツ橋よりもオタべ(生八ツ橋)の方が好きだった。しかし、この一口サイズの八ツ橋を、家内が京都高島屋で販売しているのを見て買ってきてくれたのがキッカケで改めて硬いのを食べて、完全に意識が変わった。硬い状態から独特のコシのある食感に変わっていくこの感じを、肉桂と味のバリーションの中で楽しむ☺️。いや、コレが実に良いのだ。

コーヒー八ツ橋の苦みを軽減する方法

 コーヒー味の八ツ橋は、人によっては苦みが強すぎると感じるよう。実際、私の家内がそう。先日、レンタカーを運転した時の休憩中、カバンの中に入っていたプレーンと八ツ橋とコーヒー八ツ橋の小袋から一枚ずつ出して同時に口の中に放り込んでボリボリしながら混ぜてみたら、苦みが和らいで円やかに。早速家内に勧めてみた。彼女は、二つを同時に口に入れるのではなく、それぞれ半分に割って一緒に食べていた。確かに女性はこういうやり方の方が食べやすそう。

 一方、私はコーヒー八ツ橋はそのまま美味しく頂いている。確かに、一番最初に食べた時は苦みがちょっと強いと感じたが、何枚か連続して食べているうちに、苦みに慣れてきて、むしろ肉桂とコーヒーの風味を楽しめるようになった。

 人それぞれ、楽しみ方は色々。他の八ツ橋も二枚を同時に食べたら新しい味の発見があるかも。色々試してみよう。

出張先、旅先にも

私の場合は、出張先や旅先にも持っていく。普通サイズの八ッ橋はこの商品と幅は同じくらいだがもっと長い。箱のサイズも大きくて嵩張る。電車やレンタカーでの移動中やホテルにチェックインしてコーヒー飲みながらホッと一息つく時に一緒に摘んだりといった具合だ。

気取らないお土産として持っていくのにも重宝するパッケージサイズ。

開封後も風味と食感が長持ち

この一口サイズの八ツ橋のパッケージは、開封してもジップロックのようで密封性を保てることもあってか、シケり難いようである。

当初、旅先で何度も開け閉めしてきっと湿気を吸って風味が直ぐに損なわれるだろうと思っていた。ところが、実際にはあの噛んだ時の最初ボリボリ感が結構長く維持される(1週間はイケると思う)。

もっとも、私の場合は3泊4日の出張とかだと、新幹線乗車中やレンタカーの運転中とか、コーヒー等と一緒にチョイチョイ摘んで食べるもんだから、帰宅する頃にはもう殆ど無くなっている😝。

指先が汚れにくい

一口サイズの八ツ橋を気に入った理由がもう一つ。指で摘んだ時、指先が汚れないこと。ポテチやスナック類だと指先が汚れるから、ハンカチやティシュが手元にないと食べる気にならない。八ツ橋の表面は乾いているし、砂糖などを塗したりしていない。なので、カバンのポケットに入れておいて、電車の車内でちょっと2、3枚摘みたいという気になる。

要するに、何やかんや言って、とにかくこの一口サイズの八ツ橋がすっかり気に入ってしまったのである。