
Camera: Canon EOS 40D
Lens: EF-S17-85mm f/4-5.6 IS USM
With Velbon Ultra Stick 50LX & Velbon QHD-51
f/14, 15sec, 17mm
さて、今回お送りした市川散歩の最後の写真です。
散歩の終盤、JR市川駅に戻る前に、江戸川の市川橋で最後の写真撮影。
夕暮れから夜になるちょっと手前の時間帯でした。
Cyber-Shot DSC-F717しか持っていなかった時も、シャッタースピードを
うんと遅くして、夕暮れの写真を撮るのが好きでした。マニュアル設定で、絞りとシャッタースピードを調整。撮った写真を見て、Cyber-Shotで撮ったときと、色合いが全然異なるのには本当に驚いた。
Canonで撮った色合いは、まるで絵画のような雰囲気を醸し出すことがあるというプロの写真家の方のコメントを、カメラ雑誌で読んだことを思い出しました。
今回、それを実感したような気がしました。今回の散歩では、三脚は持って行きませんでした。
一脚は持っていました。一脚と手振れ補正機能付きのレンズを使えば、シャッタースピード遅くしても、ブレないことを期待しましたが、考えが甘かったようです。やはりシャッタースピードを遅くする場合は、三脚を使うのがベストですね。
ミノカメさんこんばんは。
こういう時は、一脚を使うよりは、
柱や手すりに押し付けるようにして撮るのが有効ですよ。
カメラを直接押し付けるとカメラに傷がつくので、
ビーンズバッグがあると便利です。
夜景を撮ることを想定するなら、
三脚はあればもちろん欲しいですし、
他にはケーブルレリーズ、
さらにミラーアップも併用したいですね。
もし、これらが無い場合は、
上の方法でタイマーを使うと良いです。
叢雲さんへ
ありがとうございます!
叢雲さんのようなコメントを頂けることを、このブログを
初めて以来、ずっと期待しておりました。
いままでは、うまく撮れた写真ばかり掲載していたので
すが、逆に、時々うまく撮れなかった写真を掲載した方
が、色々コメント頂けるのではないかと思った次第。
叢雲さんからアドバイス頂いた中で、理解していない言葉があります。ミラーアップです。
そんなことも知らん状態でおまえはデジイチ買ったのかと
怒られそうですが、とりあえず手持ちのカメラのガイドブック等でお勉強したいと思います。
実は、この写真を撮った時、柱や手すりにおし付けるとい
う方法は試してみました。
写真の下部から橋の向こう側に市川橋の手すりが写っているのが見えると思います。
最初はこの手すりとカメラの間にハンカチを挟んで押しつけてみたり、伸縮調整が非常にやりやすい Velbon Ultra Stick 50LXで高さを微調整して
自由雲台の端が丁度手すりに合う高さにしてハンカチを挟んで押し当てて撮ってみました。
’08年2月16日の投稿でチューリッヒの夜景の写真を掲載しましたが、
この時は、一脚とこの方法での固定の仕方で、かなり鮮明に撮れてます。
ところが今回、この手すりに押し付ける方法はダメでした。
車の通行量が多い時間帯だったせいかもしれませんが、
大きい車が市川橋を通過するとき結構手すりに振動がきました。車の通行量が減るを待っていたのでは、せっかくの夕暮れを撮れなくなってしまいます。
一脚から外して、直接手すりの上に置いてもやはり振動で
ブレがきて、うまくいかない状態でした。
さらに、この手すりのすぐそばに標識の柱があったので
そこで、叢雲さんにアドバイス頂いたように押しつける感じ
で撮ろうとしたのですが、どうも撮りたいという構図に出来なかったのです。
橋の手前から川の向こう側まで入れて、遠近法の効果をうまく出したかったのですが、
どうもピンとくる画面にならなくて.....。
こういう時、もっと広角のレンズがあればなぁと思ってしまいます。17mmといっても、EOS40Dの場合は、
フルサイズ換算だと27mmくらいになりますもんねぇ。
あと、この夕暮れの市川橋を撮ったとき、タイマー(2秒)を使用しています。
EOS40Dを買って、しばらく自宅で使い方を覚えて
いたとき、タイマー設定で2秒にできることを知ったのですが、最初見たとき
なぜわざわざ2秒なんて短い時間のタイマーがあるのか不思議に思いました(素人ですねぇ)。
自宅でマクロ撮影を練習中に、ライブヴューモードで被写体を10倍に拡大した状態でシャッターを切った瞬間に、2秒タイマーの価値を理解した次第。
残念ながら、2秒タイマーを使ってシャッターを切った瞬間のブレを除外しても、一脚だけだと、レンズの手振れ補正機能に期待してもダメだという
ことを学びました。
叢雲さんにアドバイい頂いた点を参考にしながら、再び夕暮れの撮影に
挑戦したいと思います。
またアドバイス是非お願いします。
叢雲さんへ
ミラーアップ撮影の解説、EOS40Dの取説にもちゃんと出てましたねぇ(勉強不足)。
次回の撮影時に、是非試してみたいと思います。