隅田川で撮った写真を引き続きお送りします。

Camera: Canon EOS 40D
Lens: EF-S17-85mm f/4-5.6 IS USM
26mm, f/22, 1/100sec, ISO 640
With
Kenko Pro1 Digital Wide Band C-PL(W)
PLフィルターの効果が上手く出たようで、空がきれいな青に染まっています。
さらに、撮影時のピクチャースタイルを”風景”モードにしたことでPLフィルターの効果が強調されたようです。
この写真、3月29日の投稿写真の後に続けて撮ったのですが、チョット失敗してしまったのが、前の写真を撮るときと同じ設定で撮ってしまったことです。
この場面は、光量がそれほど多くはなかったことと、もう少しボケ味を出すことを考えて、ISO感度を100か200にして
絞り値を小さくするべきでした。この写真をよく見るとノイズが結構目立ってますからねぇ。低感度で撮れるときは出来るだけ下げた方がよさそうです。
抜けるような青い空ですね。
桜の白と青空、ポンとひとつだけ入った提灯、ステキな取り合わせだと思います。
ノイズ・・・・・見えませんが?w
撮影モードを変えるとか、フィルターを上手に使うとか、私ももっと考えて撮影しなければ。
ミノカメさんの研究熱心な姿勢、見習います!
こんにちは、イモフォトのimo31-yuです。
正に今、桜が満開の時期ですよねぇ。
空のキレイな青と桜、キレイですね。
ボクも前の設定のまま撮ってしまうことってたまにあります。
そういう時に限ってイイ絵が撮れたり・・・
ボクもキレイな桜の写真、ガンバって撮ってきます!
最近僕も桜の写真に凝ってます。
でも、いつも夜になってしまって大変なんですよね・・・(夜は桜を撮るのが難しい)。
ミノカメさんのように、桜が散るまでに、午前中に撮ってみたいものです。
ねこさんへ
確かに、このブログの画面で見る限りでは、
「神経質になりすぎでは?」
と、言われてしまうかもしれません。
しかし、この写真をA4サイズとかに引き延ばして印刷してみると、
やはりISO感度低い時の写真と比べるとノイズが目立ちます。
このブログの写真でも、右上の方をよくみると薄い水色と濃い目の青との斑模様のように
なっている のが分かります。
以前から使っているコンパクトデジカメだと、こういう場合もっと斑模様がはっきりしてくるので、
EOS40Dはそれに比べるとはるかに高品質だと思いました。
それでも、ISO感度を上げる必要がない場面では、しっかり落として撮りたいと思います。
私もまだまだ初心者なので、カメラ自体の設定の仕方や色々な機材の使い方を少しずつ
覚えていきたいと思います。
PLフィルターは、空気中の光の反射の度合をコントロールするのに非常に便利なツールだと
認識しつつあります。
これからの新緑の季節には大活躍してくれそうです。
特に、GWは京都に行くことにしたので、
色々なお寺の新緑を撮るときにCPLを使ってみたいと思っております。
imo31-yuさんへ
そうですねぇ。
綺麗な場面に出会ったり、ファインダーを覗いて
「おおおッ、この構図はかなりよいのでわぁ!」
とか、思うと、撮りたいという気持ちばかりが先にたってつい正確な設定を忘れてしまうんですよねぇ。
次回以降、気をつけたいと思います。
りゅんさんへ
お互い、ドンドン写真に凝りましょう(笑)。
この週末、天気がよくなるといいですよねぇ。
晴れたら、また自宅から行ける範囲内で桜の写真を
撮りたいです。
今日の仕事が終わったら、自宅に戻って天気予報を
横目で見ながら、週末にどこへ行こうか、検討したい
と思っております。