TABLE 非表示
これからパソコンやタブレットに向かって作業が出来る間は、ずっとこのブログを続けていきたいと思っています。さて後何年続くのでしょう。それでちょっと不安になったのはサーバーのプロバイダーがオリジナルで供給しているブログサービスが停止したどうしようと……。ワードプレスの場合、サーバーやドメインのサービスプロバイダが何らかの理由でサービスを急に停止してもプロバイダーを代えれば同じフォーマットのままで移行・継続出来るので今後末永くこのブログを効率よく続けるためにも、ここでちょっと踏ん張って、これまでお世話になってきたJUGEM BlogからWordPressに移行することにした。
JUGEM Blogよ、12年間ありがとう!
2007年からずっと使ってきたJUGEM Blog。途中から、有料のJUGEM PLUSに変更していままでずっと使ってきたけど、レスポンシブを知ってからちょっと使いづらさを感じて.....。出張先や旅先でのブログ投稿も編集画面がなんか使いづらくて。
でも、Blogサービスを停止してしまうサービスも結構多い中で、継続力の安心感はともてあるJUGEMのサービス。これまで本当に有難う。
数カ月前から過去12年分のJUGEMの記事をどうやってワードプレスに移行できるのか、実際に過去移行を経験されている皆さんのブログ関連記事とか参考にさせてもらいながら、このお盆休み一気にやってしまおうと決意。
実際、移行作業は?
予想以上に時間が掛かった。一番大変だったのは、JUGEMの各記事の写真の画像が、ワードプレスに移植後に表示されずに困った。ここの調整が一番時間が掛かったけど、なんとかお盆休み中に移行出来てよかった。JUGEMからの移行をどのように行ったかまとめた記事を近々作りたい。でも残った課題がある;
- 各記事のサムネイル画像の作り直し
- ブログ内リンクの修正(移行時に変換がうまく出来なかった)
- 自分の好みに合わせてのWP子テーマを使ったブログデザインの改良
..まぁこのあたりは、コツコツ週末にでも時間があるときに少しづつね。
なぜワードプレスに?
- 最近の有料テーマが比較的低価格で、5,6年前に細かい設定を諦め挫折した私でもセッティングしやすそうに思えた。
- ブログの文章を綴るのに編集が非常にやりやすそう。
- ワードプレスなら今のサーバーがなくなっても別のサーバーに移動して同じデザインのまま継続して使える。
- レスポンシブ(PC、スマホ、タブレットなど違うメディアで同じサイト見たときデザインに統一感がある)
ブログタイトル変更
ブログの変更に合わせて、タイトル変更します。
- いままで: ミノチャゲ写真日記
- これから: MINOCAME
「ミノチャゲ」という名は、ブログやSNSでのニックネームとしてこれまでずっと使用。このネームの由来は僕の名前が実で、実茶芸館という台湾茶を楽しむホームページを18年くらい前に作ってそのサイトの名前を略してミノチャゲととしたことにありました。今でも台湾茶は好きなんだけど、趣味の中心はカメラと写真作りに。だから、ブログの名称をMINOCAMEに変えます。合わせて、ネット上の名前もミノカメまたはMINOCAMEとします。
これまでの12年
僕の住処と趣味においては、色々変化があった12年だった。
- 台湾にハマった。台湾茶美味い。かつ何食べても美味い。
- デジタル一眼で写真たくさん撮り出したのも台湾がきっかけ。
- 台北のカフェがオシャレ。でもオッサンでも入りやすい気取りのなさ。
- デジタルカメラを触っているうちに、フィルムカメラにも興味が…。
- 自宅マンションのごみ捨て場で、文字通り捨てられていた子猫二匹を発見・救助。酷すぎると思ったが神様からもらった出会いに感謝。
- クロピ、グレピと名付け、すっかり僕らの家族に。
- フィルムカメラを使い出したら、銀塩のプロセスに興味が…。
- 銀塩関係の本を読んで独学していたら、お風呂場暗室をやるように。
- フィルム現像と引き延ばしを両方楽しむようになった。
- お風呂暗室から脱却して仕事部屋を暗室としても使い出した。
- 千葉のマンションから、何も思ったか京都市街の京町家に引っ越し。
- 引っ越しと同時に1年間はDIYに没頭。家具作成。天然木で床張り
- 写真展に参加するようになった。
これから……
産まれたのは金沢なんだけど、これまでの京都に引っ越すまでの約50年間のほとんどは、東日本で過ごしてきた。人生の後半は、西日本中心で大いに楽しみたいと思っています。
- カメラはデジタルもフィルムも好き。これからもずっと。
- 京町家暮らし、楽しんでる。
- αステーションが気に入った(東京のキーステーションに媚びない)
- 京都のお隣、滋賀県の自然と町の素晴らしさも大好きになりつつある。
- 京都から金沢まで、サンダーバード号一本で行けるのが嬉しい。
- 船橋からは、なかなか行けなかった山陰地方にこれから何度も行きたい。
- 尾道が素敵。また行きたい。瀬戸内沿岸、かなり好きかも。
これからも自分らしく、そして自分のペースで仕事に趣味に大いに楽しんでいくのだ。

Lens: Nokton 35mm f1.2 ASPH
Film: Kodak Tri-X400
Self Development with Kodak D76